take2021年8月30日1 分金物上棟後、外部周りの施工と共に、筋交や金物が設置されます。 この金物が抜けてしまうことがある為、金物のチェックを行います。 2箇所ほど抜けていた部分を指摘し、設置をお願いしました。 防水紙が貼られ、ボリュームがはっきりとしてきたと同時に、囲われたことで内部の雰囲気がはっきりし...
take2021年8月16日1 分上棟お盆前に無事に上棟しました。 外部周りの色も決まり、どんどん進んでいっていますが、今回の住宅は軒が出ていないため、通気を確保した上での板金の納まりが結構難しいところなので、打ち合わせを重ねながら慎重に進めていきたいと思います。
take2021年7月28日1 分基礎工事順調に工事が進み、基礎配筋、アンカーボルトの確認を行いました。 敷地が広くないため、出来る限り敷地全体を利用した建物形状にしています。 建物のボリュームが確認できる、上棟が楽しみです!
take2021年6月30日1 分着工「project KKH」が着工します。 今回は、計画地が他県ということもあり、申請で少し手間取ってしまいましたが、 予定していた着工日になんとか間に合いました。 年内の完成を目指し、頑張ります。
take2021年6月14日1 分竣工写真3月に長い間、監理してきた建築が竣工しました。 運営しながら工事の為、色々と大変なこともありましたが、無事に竣工しほっとしています。 細かなところまで気を配り、いつも大変な思いをしてくれていた現場監督には頭が上がりません。 ありがとうございました。
take2021年4月2日1 分増築棟先日の記事で触れた、リノベーション+増築の新しい案です。 写真は内観の模型写真ですが、開放的でいい空間になりそうです。 今回は施工者が決まっている為、この段階で概算見積をとり、この案のまま計画を進めるかを検討することになりました。...
take2021年2月20日1 分色々忙しいと言うことを理由にしばらく更新を怠りました。 年末年始は納品や提案などが重なっていました。 昨年末に提案し、これから進んでいく住宅です。 予算の都合上、大屋根は諦めましたが、内部はコンパクトにまとまった良い住宅になりそうです。 2月に提案したリノベーション...
take2020年12月17日1 分打合せの結果先日の発注者打合せ 私 「Rの部分が展開図では分かりにくいですかね?模型でもつくりますか?」 発注者「お願いします。」 私 「1/50でいいですか?」 発注者「覗き込めば分かるので1/50でOKです。」 その後、現場監督との打合せ...
take2020年10月1日1 分とうとう設置されました初回打ち合わせから約2年。 竣工してから、10ヶ月。 とうとう表札が設置されました。 ちなみに夜はこんな感じです。 これまでは、照明がインターホンを照らしていたのですが、ようやく本来の使われ方になりました。 ここまで長いプロジェクトになるとは思っていなかったので、設置された...
take2020年9月16日1 分1日打合せ今日は1日中打合せでした。 朝から現場に行き陶板設置の打ち合わせ。 その後、外壁調査結果確認。 そして最後にサインの打ち合わせ。 結果、8時30分に家を出て、帰ってきたのは19時30分。 進めなければいけない仕事が出来た時間、現時点で0分。...
take2020年9月7日1 分距離の取り方牛久の家は室内の床高さに変化をつけています。 それぞれの居場所で過ごす家族の目線の高さを揃えることで意識的な距離を縮める為です。 独立し自宅で過ごす時間が増えた為、その距離感を感じる場面を度々目にします。 特に小さな子供たちと、キッチンで料理をする大人の距離感が近づいている...
take2020年8月29日1 分足場解体中爽やかという表現がピッタリのルーバーになりました。 これから、どんどん足場が解体されてくので、外観を出来る日が楽しみです! ちなみに、ルーバーのピッチがランダムに見えますが、数列で算出したパターンの繰り返しになっています。
take2020年8月22日1 分ルーバールーバーとカラーガラスが設置されてきました。 写真の通り、かなり爽やかな雰囲気でとてもいい感じです。 (30度をこえる炎天下の中撮った写真とは思えないくらいです。) このルーバーはピッチを少し工夫しており、等間隔ではありません。...
take2020年8月19日1 分表札住み始めてから約8ヶ月。 自宅の表札がまだ設置されていません。 実は表札の構想、打ち合わせ自体は着工した時から、サイン屋さんと打ち合わせを開始していました。 つまり、初回の打合せからは約2年経過しています。 そんな表札がとうとう設置ということになり、実物を持って来てくれまし...
take2020年3月26日1 分いいもの出来るかな現在監理している案件で、受付カウンターをオリジナルで製作します。 この写真は天板のサンプルです。 施工の担当者もサンプルを見て是非作りたいと言っており、施主の反応も上々でした。 こんな時は良いものが出来るに決まっています! 完成が楽しみにしつつ、気を抜かずに頑張ります!!
take2020年2月18日2 分タイル先日、メーカーからの誘いでタイル工場見学に行ってきました。 1泊2日でタイル工場、タイルミュージアムを見学するという行程でした。 1日目には湿式タイルを製作している小さなタイル工場でした。 タイルの作る工程や、焼き方によって色、雰囲気が変わる事、そしてタイルを作ることに対す...
take2020年1月5日1 分コンクリート保護塗料年末年始の休暇に念願のDIY、コンクリート保護塗料を塗りました。 今回使用した塗料はABC商会のワイティープルーフ。 ワイティープルーフは撥水性、紫外線カットの性能を持ちながら、透湿性があるという塗料です。 公共建築のコンクリート打放しには、フッ素樹脂塗料を塗る事が多い(と...
take2019年12月28日1 分住んでみて見えてくるものworksに掲載している[牛久の家]は自邸になります。 住んでみて、約2ヶ月経ち、色々と見えてきたものがあります。 [牛久の家]はリビングの吹抜けに鉄骨階段を設置しています。 なるべく主張せずに空間に溶け込むように、シンプルなつくりとしています。...
take2019年12月17日1 分暮らしの手帳初めてのブログです。 初めての記事です。 できればこのブログは日々の日常で感じた事をメインに記していければと考えています。 一方的な発信になってしまうので、そんな見方や考え方もあるかもという程度に捉えてくれれば思っています。...